上海湿福空気技術有限公司
>製品>無機湿膜加湿器
会社情報
  • 取引レベル
    VIP会員
  • 連絡先
  • 電話番号
    15821684094
  • アドレス
    上海市閔行区都市路384弄305室
今すぐ連絡する
無機湿膜加湿器
無機湿膜加湿器
製品の詳細


無機湿膜加湿ユニット

GLASdek 2型湿膜加湿器(清浄型)の特徴:

湿膜加湿器は吸水性がよく、寿命が長く、防火性能が強いGLASdek無機湿膜材料を採用している

※抗カビ抗菌、高温耐冷凍などの性能があります。

※加湿材は複数回洗浄し、複数回繰り返し使用することができる。

※加湿材は軟化と変形に抵抗する能力がある、耐用年数≧5年

過水防止空調機の気流により水滴が飛散し、過水が発生しない(または有効な過水防止措置がある)。

Ø湿潤膜加湿器の全体的な機械強度と膜体が陥没しないことを保証し、枠はすべてステンレス材料を採用し、そして全体の機械強度がエアコンユニットの風圧要求を完全に満たすことを要求する、

Ø自動制御と表示の設定undefined

※湿膜使用時の職場湿度制御範囲は55%±5%であり、湿度は独立に制御する。

※作業場の空気の相対湿度を測定して表示することができます。

※ポンプ保護及び渇水保護。障害アラーム。

※湿度測定制御システムは湿度センサ、測定制御電気制御箱、ケーブル信号線及びケーブル架橋などを含む

Ø安全な衛生対策を備えている

湿材は抗菌性に優れているか、有効な抗菌措置がある。

Øメンテナンスが容易

循環ポンプはエアコンの室外への点検修理に便利で、配管とエアコンの接続部は密封をしなければならない。

Ø加湿処理された空気は作業場に悪影響を与えない。

Ø循環水タンク

※循環ポンプはエアコン室外にあり、

※水槽の製作にはステンレス材料を使用し、厚さ≧1.5 mm;

※タンク液位はフロートバルブ制御を採用し、自動的に入水を制御する、

※タンク設計自動タイミング排水、液位センサと電磁弁制御、

二、循環水湿膜加湿器

1、循環水湿膜加湿器の原理

清潔な水道水は入水管路を通じて循環水タンクに入り、入水スイッチを通じてその高水位を制御する、加湿器が動作すると、循環水ポンプは水槽の水を加湿器の頂部の水濡れ器に送り、水濡れ器は水が湿膜材料に均一に分配されることを確保し、水は湿膜材料の頂部から下に浸透し、同時に湿膜材料に吸収され、均一な水膜を形成する、乾燥した空気が加湿器を通過すると、水の一部が空気と接触し、気化、蒸発し、空気を湿らせる(すなわち湿度が増加する)、蒸発していない水の他の一部は加湿器の低部から循環水タンクに戻っている。循環水タンク中の水は循環水ポンプにより繰り返し循環使用され、湿潤膜を通過する空気を加湿する。循環水タンクの水位が低下した場合、進水スイッチが開き、水タンクに水を補給し、水タンクの水位が設定された高さ範囲に維持されることを確保し、循環水タンクの水位が一定の高さに低下した場合、水タンク内の低水位スイッチが作動し、循環水ポンプが水不足の場合に運転を停止することを確保し、循環水タンク内の水が一定の循環した後、水タンクの排水口を通じて水を排出し、水タンクを洗浄し、きれいな水を置換し、循環水と加湿された空気が二次汚染されないことを保証した。





2、直排水湿膜加湿器型式

SFMX—mm—W×H-L/R

SFMX:ウェットフォード直排水湿膜加湿器

mm:湿膜材料の厚さ

W:表冷器有効幅(mm)

H:表冷器有効高さ(mm)

L/R:L左式R右式


3、湿膜加湿器の風抵抗及び飽和効率表


湿膜厚(mm)

50

80

100

120

150

200

300

飽和効率(%)

35

45

60

65

73

86

95

圧力損失(pa)

30

36

47

53

60

105

160

テスト条件

湿材は交差45°、ピーク7 mm、風速2.5 m/s、

きゅうきかんきゅうおんど

35℃、湿度10%RH

4、湿膜加湿器の計算選択

1)加湿量に応じた型選び

●加湿量を求める式

W=Q・P・1.2・(d 2-d 1)(全新風)

W=Q・P・1.2・新風比・(d 2-d 1)(一部新風)

式中:W:有効加湿量(kg/h)

Q:空調機風量m 3/h

P:空気容量1.2 kg/m 3

d 1:加湿前の空気含湿量kg/kg(エンタルピー湿潤図を調べる必要がある)

d 2:加湿後の空気湿潤量kg/kg(エンタルピー湿潤図を調べる必要がある)

1.2:安全係数

●例を挙げる

ある運転状況:Q=15000 m 3/h(真新しい風)加湿前t 1=40℃Φ1=15%RH

表冷器寸法1000 mm×1600 mm加湿後t 2=28℃Φ2=50%RH

5.式に基づいて加湿量を求める:

W=Q·P·1.2·(d2-d1)

W=15000×1.2×1.2×(0.012-0.007)

=108 kg/h

計算結果を用いて第8項急速選択表を調べたところ、対応する湿膜厚は200 mmであった。

湿膜厚を選定した後、正面風速も計算し、以下のように計算する:

V=Q ÷(S×3600)=15000÷(1.6×3600)=2.6m/s

V:正面風速(m/s)

S:加湿器有効面積(m 2)

注:正面風速(V)は≦2.8 m/s、例えば>2.8 m/sであり、遮水板を取り付けなければならない。

2、飽和効率に応じた選択

●飽和効率を求める式

η:飽和効率

η=(d2-d1)÷(dmax-d1)×100%

d 1:加湿前**湿度(kg/kg)

d 2:加湿後**湿度(kg/kg)

dmax:飽和**湿度(kg/kg)

●例を挙げる

運転状況は同じで、式に基づいて飽和効率を求める:

d2-d1

η= (d2-d1)÷(dmax-d1)×100%

=(0.012-0.007)÷(0.013-0.007)×100%

=83%

計算結果を用いて第7項風抵抗及び飽和効率表を調べたところ、対応する湿膜の厚さは200 mmであった。湿膜の厚さを選定した後、同様に正面風速を計算し、計算方法は同上であった。

6、湿膜気化加湿器のモジュール構造

湿膜気化加湿器の製造は、熱交換器の面積の大きさに応じてモジュールを決定する構成である。湿膜加湿器のモジュール構造は、

個別モジュール構造、単層マルチモジュール構造、多層マルチモジュール構造。

熱交換器の幅≦1500 mm、高さ≦1800 mmの個別モジュール構造

熱交換器の幅≧1500 mm、高さ≦1800 mm単層多モジュール構造

熱交換器の幅≧1500 mm、高≧1800 mm多層多モジュール構造

熱交換器の高≧2500 mm二重水槽構造

7、湿膜加湿器の使用とメンテナンスの注意事項

1、循環給水方式を使用する場合、分水器にはリリーフバルブが設置されており、このバルブと給水定量バルブの開通量は出荷時に調整されており、勝手に調整してはならず、そうしないとポンプの寿命が短くなったり、焼損したりする可能性がある。

2、フィルタ、タンク及びタンク中のフィルタ、特にタンク中のフィルタを定期的に洗浄し、閉塞後にポンプを頻繁に起動させ、ポンプの寿命を短縮したり焼失したりする可能性がある。

3、使用数年後(現地の水質状況によって異なり、一般的に3年程度)、加湿効率の低下が発見された場合、濡れた膜の表面はすでにアルカリ化が深刻で、取り外して高圧水で洗浄したり、メーカーと連絡したりして、メーカーが専門的な洗浄サービスを提供することができる。他の材質の湿潤フィルムを使用している場合は、交換を検討することができます。水処理設備を組み合わせて使用することもでき、使用寿命や洗浄周期を延長することができ、メーカーと連絡して注文することができる。

4、循環給水方式の使用を提案する場合、水資源の60%以上を節約することができる。

ケース画像:


8、湿膜加湿器の使用条件:

断面風速:≤2.8 m/s、>2.8 m/sは遮水板を加える必要がある。

給水水質:水道水又は同等の水質。

給水温度:3-45℃

給水圧力:0.05-0.4 Mpa

給風温度:5-60℃





オンライン照会
  • 連絡先
  • 会社
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

Successful operation!

Successful operation!

Successful operation!